初心者ブロガーのやんぱち(@yanpachi)です。
僕がブログを始めたキッカケとなった「ブログ飯」の著者、
染谷昌利さん(@masatoshisomeya)のセミナーに参加してきました。
場所は埼玉・大宮の「貸会議室6F」。
「一億総複業時代に向けて、未来予測と準備の必要性」
染谷さんの新刊「復業のトリセツ」をベースにした内容の2時間。
セミナーのテーマは「復業」。
メインとサブの「副業」ではなく、メインを分割させた「復業」です。
【復業】 複数の本業を持つこと。
副業のような片手間仕事としてではなく、生業として別の業種を二つ以上兼務すること。(デジタル大辞林より)
副業を取り巻く環境の変化
今年1月に厚生労働省から「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が発表され、「働き方改革」というワードと共に世間の動きも活発になってきました。
転職支援サービスを運営するエン・ジャパンが2017年に調査したデータでは、
- 88%の人が「副業に興味あり」、そのうちの83%が「収入のため」
- 副業経験のある人は33%、6割が接客系のアルバイトを経験
以上のようなデータが示している通り、
まさに僕もサラリーマンの収入1本だけでは心もとないので、
副業(復業)に多いに関心があり、行き着いたのがブログだったわけです。
セミナー【感想】

セミナー前半は、「縮小していく日本経済」や「広がり続ける格差」など厳しい現実を突きつけるような暗い話題が続き、場内もやや重たい雰囲気に。。。
染谷さんもなんとか場を和ませようとしておりました。
そして後半は、いかに未来を復業で生き抜いていくかを、分かりやすい言葉で丁寧にお話いただき、あっという間の2時間でした。
印象に残ってメモしたキーワードは下記の通り。(一部抜粋)
- 選択肢の広さは、自由度の広さ
- 行動するには、勇気よりも知識
- 価値=人類に役立つ事象×希少性
- 情報発信力の必要性
- 情報の質が信頼度を担保する
- 継続こそが成功の近道
心に刺さるワードは人それぞれなので、
詳しい解説は「復業のトリセツ」をぜひ読んでください。
そして、僕が何より一番印象に残ったのが、コチラ。
染谷昌利さん(@masatoshisomeya)の「復業のトリセツ」出版記念セミナーに参加しました。いくつも金言いただきました。
「発信するまでがセミナー」
セミナー受けて実際に行動する人は1割だそう。その1割に入りたいので、きちんとまとめて、ブログに書こう。 pic.twitter.com/iurtBXLUvi— やんぱち (@yanpachi) 2018年11月10日
この僕のツイート、実は3年10ヶ月ぶりのつぶやきです。
長いこと、発信せずに他人のツイートを読むだけの状態でした。
アウトプットしようと思いながらも、ずっと発信できなかったのですが、
「発信するまでがセミナー」
この言葉のおかげで、新しい一歩を踏み出すことができました。
このセミナーに参加できて本当に良かったと思っています。
染谷さん、ありがとうございました!
とりあえず行動してみよう
僕は拙いながらも、こうしてブログにまとめるという「行動」をしました。
次はアナタの番です。
まずは「復業のトリセツ」を読んでみるという「行動」をしてみませんか?
新しい一歩が踏み出せるはずですよ。